■ 車幅感覚
初めて車を運転すると目には見えない死角がいっぱいあります。その見えない部分を含めて手足のように動かすことが移動者運転技術なのです。
白線のある道路での走行ポイントは運転席を自車線の中心に置くことです。つまり自分が車線内の真ん中にあるくらいが左右丁度イイくらいですね。
対向車が怖いから左寄りに運転する人。逆に歩行者が怖いから対向車線寄りに運転する人。いますが、どっちも危ないですよね。車線の中心を走行できるよう車幅感覚を身につけましょう。
■ タイヤの位置
「車庫入れ」「縦列駐車」これができないと車には乗れませんね。だって、スーパーの駐車場に車を止める事ができなければ買い物もできませんからね。
苦手意識のある方は後輪の位置が分からない方が多いですね。
だいたい、帰りに出やすいようにバックで駐車しますが、その時のポイントは後輪の位置です。どこにあるのかが分かっていれば、あとはとなりの車に気をつければいいだけです。
後輪が駐車スペースのどこにあるかによって、ハンドルを切る位置が決まってきます。
概ね、駐車ライン上に乗ったあたりでハンドルを切ればいい感じですね。逆に手前過ぎたり、入りすぎたりしてからハンドル操作だと、どちらかにより過ぎてしまう可能性があります。
■ サイドミラーの位置
初めて運転する方はハンドル操作のほうに気が行ってしまって、ほとんど見ていない方が多いのではないでしょうか。
しかし、その機能は重要です。サイドミラーの位置としては1/3~1/4程度ボディが見えるくらいがいいですね。
駐車などでバックする時には必ず、タイヤの位置、側面の状況、を確認するのに使いますから。
感で駐車はいけませんよ。ちゃんとサイドミラーで確認してくださいね。
教習所の教官にも怒られちゃいますよ!
■ 「S字走行」「クランク走行」
難しそうですが、ちゃんと通れるようになっているので心配要りません。皆さんクリアしているのですから。
縁石に乗り上げてしまったり、ポールにぶつかったりする方は、ハンドルの切る位置がちょっと違うだけです。
早すぎると内輪差で縁石に乗り上げ、遅すぎるとポールに当たってしまったり。
ポイントは曲がる方向の逆側フロントを基準にしてハンドル操作することと、内輪に余裕を持つことです。
よく、交差点などで大きく膨らみすぎのドライバーがいますが、内輪が広すぎます。