これから自動車免許を取得する皆さんが受ける教習は、教科書やビデオを使って交通規則や安全知識を学ぶ学科教習と、教習コースを実際に車で走行すし、運転技術を習得するための技能教習の二つがあります。
第一段階
基礎的な運転や知識
第二段階
その応用
学科、技能共に教習時間は、1教習時限につき50分と定められています。学科教習は眠くなるので早く終わって欲しいけど、技能教習は1回50分ではあっという間に終わってしまいます。
普通自動車免許を取得すのに必要な教習の最短時間は、二輪免許を持っている方の場合で、技能教習32時限(AT限定免許の場合は29時限)、学科教習2時限です。
免許を持っていない方の場合、技能教習34時限(AT限定免許の場合は31時限)、学科教習26時限です。
二輪免許を持っていない方の場合は、技能教習と学科教習合わせて60時限・・・(T△T)
自動車免許を取るって意外と体力、忍耐力が必要なんですよね~。毎日、毎日教習所には通えないし。。。