最短で約2週間ほどみっちりと自動車運転の技術などを教習をしていく合宿免許ですが、やはり身ひとつで参加するわけにはいきません。
いろいろと持ち物を準備した上で、参加する必要があります。しかしながら、具体的に何を持っていけばいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。
旅行とも違って合宿なのである程度の日数をどのように過ごす、過ごしたいかによって持ち物は変わってきます。
ここでは、合宿免許の持ち物で必要なものをご紹介していきたいと思います。
基本的な持ちものについて
まずは、入校にあたって必要な書類についてです。
入校の際には、住民票や身分証明書、印鑑、健康保険証が必要になってきます。再取得の場合であれば、運転免許証も必要になってきます。
住民票は本籍地記載の発行日が3か月以内もの、身分証明書は健康保険証や写真付き住民基本台帳カード、パスポートなど、健康保険証はコピーでも問題ありません。
印鑑はシャチハタを考えている方もいるでしょうが、基本的にシャチハタは不可です。また、合宿免許では教科書や筆記用具などを常に持ち歩くことになります。
そのため、教科書がすっぽりと入るしっかりとしたカバン、シャープペンシルや鉛筆、消しゴムといった筆記用具も必要になってきます。
カバンはチャックのあるもののほうが使いやすいようです。
大きく分けて自動車教習所で学科、技能のための持ち物ですね。なので、人によっては同じ靴を履きたくない。と、思う人もいるでしょう。
筆記用具もシャーペンだけではなく、蛍光ペンや赤黒のボールペンなどあると便利です。
筆記用具を持っていればいいですが、なければ100円ショップなどで簡単に調達しておくといいですね。
合宿生活で必要なもの
次に、合宿生活をしてく上で必要なものを見ていきましょう。運転しやすい服や靴、眼鏡やコンタクトレンズ、洗面用具、携帯電話やスマートフォンの充電器、女性の場合には化粧品などになります。
どういったタイプの宿泊施設を利用するのかによっても異なってくるのですが、これらに関しては一通り持参したほうがいいでしょう。
服に関してはコインランドリーなどを使うことによって、持参する数を減らすこともできます。他にも、薬やマスク、コンタクトを利用している方であればコンタクト洗浄液なども必要になってくるでしょう。
夏には虫よけスプレー、冬ならカイロといった季節に応じた持ち物も必要になってくるかもしれません。基本的に合宿生活を快適に過ごそうと思えば、やはり持ち物は多くなってきます。
しかしながら、宿泊施設によっては持参しなくとも宿泊施設のほうで用意してくれるようなものもありますので、そういったものを利用しつつ宿泊施設で用意できないものに関しては持参するという形を取っていくといいのではないでしょうか。
持参するものは少ないほうが確かに楽ではありますが、快適に過ごしたいのであればある程度の持ち物は持参したほうがいいでしょう。
合宿免許体験談を見ると、いろいろと持って行けばいいもの持って行って正解だったものがありますので、参考にしてみて下さい。
⇒ 合宿免許体験談
忘れがちなのがアメニティグッズです。歯ブラシもそうですが、石鹸などもあると便利でしょう。
提携旅館や提携ホテルなどに宿泊する人は事前に問い合わせできるのであれば聞いておくといいですね。
現地調達という手もありますので少なからずお金の準備も必要です。
合宿免許費用にすべて使ってしまった。ではいざという時に困ってしまいます。手持ち現金と万が一のための銀行残高なども考えていたほうがいいでしょう。