高速道路での運転においては、「高速走行の特性を知る事、そして高速道路において安全に運転できること。」を教習所の学習目標としています。
高速道路では速度がたくさん出ている分事故の危険性が高くなります。
ハンドル操作やブレーキ操作など一瞬の油断、ミスで大きな事故につながります。しっかりと高速道路での運転について学習しましょう。
車間距離と速度について
高速道路は、その名前の通り、一般道路よりも速く走ることのできる道路です。速度を出して走行することができますので、高速道路に対して爽快感を持っている方も多いのではないでしょうか。
確かに、速く走ることのできる道路ではありますが、それだけにリスクもあります。一歩間違えば大事故ということもあるのです。だからこそ、車間距離と速度については特に気を付けていかなくてはなりません。
高速道路は危険性が高いということを理解した上で、車間距離を十分にとっておきます。基本的には時速と同じメートルを目安にします。時速80㎞であれば80m以上の車間距離を、時速90㎞であれば90m以上の車間距離をあけるようにしておきます。
実際に高速道路を走ると、その距離感がわからないということもあるでしょう。そういったときには、区分線を見ます。白い線が8m、線と線の間が12mになりますので、これを目安に間隔をつかみます。
この間隔をつかみながら、高速道路では一定の速度で走行します。基本的には状況に応じて臨機応変な対応が求められますが、一定の速度を保つように心がけましょう。速度の調節はアクセルだけで対応していきます。
そのためにも、視野を広く保ち、いろいろな方面にアンテナを張っておきましょう。高速道路では走り始めの速度を非常に速く感じるものです。
ただ、しばらく走っていると慣れてきますので同じ速度でも遅く感じますし、それゆえに思っている以上のスピードアップをしてしまうこともあります。
速度を一定に保つためにも、慣れから予想外のスピードアップをしないためにも、スピードメーターで速度を把握するようにしましょう。高速道路だからといっていつも80キロで走行ということではなく、雨や雪など状況によって速度制限があります。
道路標識などで速度規制中などお知らせがあるので見落としの内容にしましょう。また、高速道路ではハイウエイラジオがあるので道路状況、渋滞状況、事故状況などを事前に把握できるサービスがあります。
有効活用できるので指定区間にではチェックしておくとよいですね。速度が上がれば上がるほど視野は狭くなります。周囲の状況が見にくくなってしまうので慣れないうちは左側車線でゆっくりと走行するのが良いです。
走行位置とハンドル操作について
高速道路では、走行位置とハンドル操作も重要になってきます。走行位置に関しては、普通の道路を走行するときと同じようにやや左寄りで走行します。キープレフトです。
車線の左側を目安に走行していくといいでしょう。間違っても右寄りにならないようにしておきましょう。追い越しの車と近くなってしまいますので、危険です。ハンドル操作に関しては、そこまで大きな動きというのは必要ありません。
というのも、高速道路では当然ながら車の速度が速いですので少しハンドルを動かしただけでかなり移動するのです。大きく切るようなことはあまりなく、微修正といったハンドル操作をしていくことになります。
ちょっとハンドルを動かしただけで速度が速い分大きく進路が変わります。なので急な進路変更は高速道路では大変危険です。追い越しなどの場合でも距離を十分にとって緩やかに車線変更することが望まれます。
本線へ進入する場合
料金所から、サービスエリアから本線車線に入る際に気を付けたいのは他の交通の邪魔にならない様にしっかりと速度を上げることです。
あなたが思っている以上に速度が出ています。このタイミングで入れば。。。
なんて思っていてもミラーを見てみると直前まで近くに来ていた。と思うこともあるでしょう。
なので加速車線でしっかりと速度を上げて後方確認をしてから本線車線に合流しましょう。本線車線に入ってから速度を上げるのではなく、加速車線から速度を上げることがポイントです。
料金所
高速道路は有料道路なので、料金の支払いが発生します。支払方法は現金、クレジットカード、TECなどいろいろあります。最近はETC推奨なのでETC搭載の車が多いですね。
キャッシュレスなので止まることなくスムーズに料金所をパスできるのでとても便利です。
ですが、ETCカードが挿入されていないとゲージがあかないので高速道路に入る前にはちゃんとETCカードが挿入されていることを確認しましょう。
また、SAやPAなど休憩の際にETCカードを安全のために抜きますが、カード挿し忘れがないように車を発進する前に確かめておきましょう。もちろんETCカードの有効期限もしっかりと忘れずに。