技能教習第1段階の4章では速度の調節を学習します。
学習内容は「速度の上げ下げや速度を保つことができる」ということを合宿免許で学びます。
AT車の場合は自動的にギアチェンジしてくれるので適度な速度を保つことができますがMT車の場合は手動でギアを変更する必要があります。
そうでないといつまでたっても必要な速度を出すことができません。
アクセルとブレーキを使い分ける
アクセルとブレーキというのは、状況や場所によって使い分けをしていかなければなりません。
アクセルとブレーキを使い分けることによって、速度調節をしていくのです。直線からのカーブで考えていきましょう。
直線では、アクセルを踏んでいるので速度が一定に保たれます。このとき、足はアクセルの上にあります。
カーブに差し掛かる前に、ブレーキを踏んで速度を落としておきます。基本的にカーブでの運転操作としてはカーブ手前でしっかりと曲がれる速度まで落とす。ことになります。
そしてゆっくりとカーブを曲がり切ったら、また徐々にアクセルを踏み込んでいって、流れに合わせるような形で加速していきます。
カーブ手前で速度を落とすことはとても大切なことです。速度を落とさなかったばかりに曲がり切れず、事故を起こしてしまうという話も珍しくはありません。
焦らずゆっくりとカーブを曲がるようにしましょう。
例えば雨の日や雪の日など滑りやすい状況においてカーブでブレーキをかけてしまいスリップしてしまったら簡単にスリップしてしまいます。
こういったことにならない様に直線で車体がまっすぐな時に速度を落とす必要があるわけです。車体がまっすぐのほうが回転しにくいですから。まずは、カーブでブレーキは危険と覚えておきましょう。
MT車の加速チェンジと減速チェンジについて
MT車は速度が上がるにつれて、ギアを上げていかなければなりません(シフトアップ)。速度が上がるときだけではなく、速度が下がる場合も下がるにつれてギアを下げていかなければなりません(シフトダウン)。
まずは、加速チェンジの仕方についてですが、アクセルを踏み、それぞれのギアに適した速度まで加速をしていきます。そこからクラッチを床の奥まで踏み込み、それとほぼ同時にアクセルを緩めます。
チェンジレバーを操作し、ギアを上げます。そしてクラッチを離しながらアクセルを徐々に踏み込んでいきます。そしてギアを上げることで速度を上げていきます。
焦らずに落ち着いて対応していきましょう。次は、減速チェンジの仕方についてです。
減速チェンジの場合にも、まずクラッチを踏み込み、それと同時にアクセルを戻すところから始めます。
速度を落とすのでブレーキを踏みながらチェンジレバーを操作し、ギアを下げましょう。クラッチを戻しながらアクセルを徐々に踏み込んでいけば減速チェンジができます。
おそらく、ほとんどの方がチェンジレバーの操作のときに大なり小なりの焦りを感じるかと思います。
ですが、慌てることなく、落ち着いてゆっくりと確実におこなっていけば問題はありません。
速度の上げ下げに不安を感じる方も多いようですが、これができることによって安全運転ができるようになります。臨機応変に対応できるまでにそう時間はかかりませんので、諦めずに頑張りましょう。
MT車を選択した人はこのギアチェンジをして車を操作している感じが好きという人でしょう。
仕事で仕方なくMTも必要という人もいるかもしれませんが。。。MTの場合どのギアでどのくらいの速度が適切なのかを早く知ることが大切です。
ローギアで50キロ出す人はいません。ローギアは発信の時だけでせいぜい15~20キロでセカンドギアに切り替えます。
セカンドギアは25~30キロとか乗る車の特性があるので理解することがMTを上手に操作するコツになります。
なので、速度を上げるときは1つずつギアをアップしていきますが、減速する場合はブレーキで速度を落とすのでギアはその時のお速度に合わせて変更することになります。
例えば60キロで走行中から20キロまで速度を落とした場合トップ⇒サード⇒セカンドと落とす人もいますが、トップ⇒セカンドでも全くかまいません。
状況に応じてギアを選択する必要があるということです。早く慣れることが一番ですね。
また、MT車の場合はAT車と違ってメーター内にギア表示はありません。今どのギアを使っているかはあなた自身で把握しておく必要があります。
ギアチェンジの度にチェンジレバーを見るわけにはいかないので、前方を見ながら確実にギアチェンジができるように練習しておくとよいでしょう。
ギアチェンジの練習はエンジンがかかっていなくてもちゃんとクラッチを奥まで踏んでおけばギアは動かせます。止まっている状態でシミュレーションが可能なのでイメージトレーニングでもよいですね。