使うことがないのが一番いいのですが、万が一のために覚えておきましょう。
急ブレーキにおいては、「速い速度からの急ブレーキによる停止及び危険の回避等ができるとともに、道路形状に合った速度が選べる。」ということを目標としています。
急ブレーキについて
急ブレーキというのは、できればあまり多用はしたくないものです。しかしながら、急ブレーキによって救われる命もありますので、具体的にどのようなものなのかついてはしっかりと理解しておきたいものです。
急ブレーキを踏む練習というのは、基本的に免許を取ってからではできないものです。言ってしまえば、このタイミングでしかできないものなのです。
だからこそ、しっかりと練習しておきましょう。ほとんどの方が、初めてのときというのはなかなか急にブレーキを踏むことができないものです。
どうなるかがわかっているだけに、腰が引けてしまうのです。ですが、急ブレーキというのは教習所での貴重な体験です。ここでしかできないくらいの気持ちで、思いきりブレーキを踏んでみましょう。
多少の恐怖感というものは当然あるでしょうが、実際に体験してみなければわからないものです。基本的に隣には指導員の方がいる状態ですので、何かあればすぐに指導員の方が助けてくれます。
安心して思い切りブレーキを踏み込んで、急ブレーキというものを体で覚えておきましょう。キーっと大きなブレーキ音を鳴らしてタイヤをロックしながら停止するある意味車の運転技術です。
実際道路を運転していてタイヤロックをかけるほど急ブレーキをかけるときは追突事故ギリギリの状況なのでそうあるものではありません。晴れた乾いた路面でこうなるのですから、雨とか雪では想像以上のことが起こります。
危険の回避について
危険の回避というと、何かしらの危険物を回避するような反射神経を求められるものだと思っている方も多いのではないでしょうか。
しかしながら、危険の回避というのはそういうものではありません。危険の回避において学ぶべきなのは、無理な走りをしないということなのです。
基本的に車に限ったことではないのですが、無理な走りをするということは非常に危険なことなのです。実際に、教習では速い速度でカーブを曲がるような体験もすることになるかと思います。
これまでしっかりと勉強してきた方であれば、速度を上げたままでカーブを曲がることの危険性というのは十分わかっていることでしょう。頭だけで理解するのではなく、実際に無理な走りをしてみて危険を体で感じるということが大切なのです。
ここではできるできないといったことを見るのではなく、無理な運転をすることがいかに危険なのかということを体験することが目的なのです。
頭で理解していることと実際に体験することでは、やはり大きく異なります。どれだけ安全に運転することが大切なのかを改めて知っていきましょう。車って早く運転することがかっこいいわけではありません。
命をのいることを自覚して車を運転することが何より大前提となり、そして事故を起こさない事です。