交通の流れに合わせた走行とは
「交通の流れを乱すことなく機敏にそして安全に入ることができ、また、交通の流れに合わせた適切な速度で走行する事、適切な車間距離をとることができること」ということを学習目標としています。
周りの交通の流れに合わせた運転
教習所のコース外の路上を走るようになったら、周りの交通の流れというものを意識していかなくてはなりません。というのも、道路というのは自分だけの独断場ではありません。
他の方も道路を走っているのです。自動車、バイク、バス、自転車さまざまな方が走行する道路だからこそ、周りに合わせ、迷惑をかけないように運転していかなければなりません。
これまでは恐る恐るのろのろと運転していたという方も、周りの交通の流れに合わせた運転を心がけるようにしましょう。
というよりも、ここではそれができるようにならなければいけません。あなたが不慣れだからといってノロノロ運転をすると後続車が詰まってしまいやがて渋滞になってしまうからです。
基本的に、時速40kmの道路であれば40kmぴったりの速度を目指していきます。
アクセルをうまくコントロールしていきながら、その道路で求められている速度を守って走れるようになりましょう。ただ、だからといって状況に関係なく、その速度を守るという単純なものでもありません。
危ない場所では速度を落とすといった臨機応変な対応も必要です。基本は決められた速度を守りながら、状況に応じて適した運転ができるようになることです。道路では予期せぬことがたくさん起こります。
急な飛び出しや急な車線変更などあなたが想定していること以外にもいろいろなことが起こります。そういった状況に機敏に対応することが求められるわけなんです。
適切な車間距離を守って走行
道路を走っていると、さまざまなところで「車間」「車間距離」といった言葉を見かけるようになります。
それだけ車間距離というのは重要なものなのです。車間距離というのは、前の車が急に止まっても追突しないような距離を保つために必要なことなのです。
出している速度によって、停止距離というものが異なります。停止距離は速度から15を引いたものが目安といわれていますので、時速30㎞であればだいたい15m、時速40㎞であればだいたい25mといった具合になります。
車間距離というのはこの停止距離以上が望ましいので、時速30㎞であれば15m以上、時速40㎞であれば25m以上ということになります。実際に、そういう場面に遭遇してみればわかるのですが車の運転をしていると「これだけ距離があれば大丈夫だろう」と思うものです。
しかしながら、実際に前の車が急停止すると思った以上にその距離が縮まり、ヒヤヒヤすることがあるのです。車間距離に関しては少しあきすぎているくらいのほうがちょうどいいかもしれません。
電光掲示板などでもよく目にするかと思いますが、常に車間距離を意識していきましょう。但し、雨が降っている場合や雪が降っている状況では路面は滑りやすくなっているので路面が乾いているときよりももっと多くの車間距離が必要です。
車間距離が取れないときは速度を落とすことです。あなたは自分があなたの意志で車を停止することができる状態である必要があります。なので、止まれませんでした。は通用しないのです。
だから追突事故は確実に追突したほうが悪いと判断されるのです。さらに速度が上がるにつれて車間距離は伸びます。一般道路では40キロとか60キロで走行しますが、高速道路では80キロともなるのでそれなりに車間距離が必要になります。